旅の記憶
新たな生物生態写真取材車の高速道路テストを兼ねて、関越道、上信越道を経て上越市に行って来ました。 iPhone16ProMax フォグランプと純正のグリップヒーターを新たに装備しました。往路は長野に入ってから雨。都内は汗ばむ陽気でしたが予報が雨だったので…
ADV160は名前の通り160ccのバイクです。法規上は高速道路に乗れますが、条件が良くて110km/hが最高速のバイクで、正直なところ積極的に高速道路で移動したいとは思いませんでした。 しかし、それでは行動半径が狭まってしまうので、慣らし運転も終わったこの…
翌日は、宿から最寄りの、かすみがうら市の二子塚古墳へ。ここが地図のマーキングが500m以上離れた民家にピンがあり、かなり悩みました。 NikonZ8+NIKKOR Z 24-70mm f/4S 階段が設置されて、祠へお詣りが出来るようにされていました。調べてもネット上に確…
控えめ過ぎるくらい控えめに書かれたネット記事とは違い、霞ヶ浦周辺の地図上には、古民家や古墳の情報が多くピンを打たれています。 Yahoo地図は古墳の場所が民家だったり…間違えてピンを打たれてたりするので注意が必要ですが。実際、今回巡った古墳の2箇…
土浦や霞ヶ浦をネットで観光検索しても、出てくるのは、帆曳舟を遊覧船から眺める(日時指定有り)、花火大会や夏祭りなどの日程、蕎麦打ち体験などしか出てきません。 土浦市観光協会 | オフィシャルサイト バイクで走っていると、観光資源になりそうなモノが…
夏の旅として、かねてからじっくり見たいと思っていた茨城県の石岡市に出向いてみました。昭和初期の大火の影響で、当時流行していた耐火性に優れた看板建築が多く建てられ、かなりの建物が現存しています。 NikonZ8+NIKKOR Z 14-30mm F/4S 最近、筆者の生…
更新が遅れに遅れましたが、琵琶湖の旅で最も心に残った近江八幡周辺の散策です。 栃木市、佐原など、筆者は水郷都市が大好きなのです。その街並みには人々の工夫と知恵が息づいていて、長年の街の歴史に敬意を払った生活がある。なにか独特の街の匂いのよう…
琵琶湖第一疏水 掲載が前後しましたが、三井寺に向かう手前に琵琶湖第一疏水が流れています。琵琶湖の水を京都に運びながら水運をする目的で作られており、長等山の下をトンネル型の水路がぶち抜いています。 NikonZ8+NIKKOR Z 24-70mm f/4S 京阪電鉄石山坂…
観光客で荒れまくってると言われてる京都。その京都から電車で10分の大津に行き、のんびりと琵琶湖周辺の観光をしてきました。 まるで喧騒が嘘のように長閑な時間軸です。 NikonDf+NIKKOR Z 14-30mm F/4S 見事な琵琶湖ブルーです。対岸の低くも険しい山々が…